しばらくヘアカラーをしていなかったら白髪が目立つ。
おしゃれの為にカラーリングしたのに、
黒い髪が伸びてきてプリンみたいになっちゃった。
でも、その反面ヘアカラーをすると髪が痛んだり、
ヘアカラーの影響でハゲる。
なんて聞くと頻繁なヘアカラーも
ちょっと恐くなったりしませんか?
今回はヘアカラーに最適な頻度ってどのくらいなのか?
というテーマで色々調べてみたいと思います。
ヘアカラーが気になり始める時期
ヘアカラーの状態が気になり始める、
およその期間がどのくらいか調べてみたところ、
顔回りや頭頂部の目立つところに白髪がある人が約3週間後、
明るめのトーンでカラーリングをしている人が、
根元の新しい黒い髪が伸びてくるのが気になり始めるのが1ヶ月後、
暗めのカラーリングをしていて、
根元の髪と染めている部分があまり目立たなければ
2.3ヶ月大丈夫という感じでした。
ヘアカラーが気になり始める時期は
髪の状態でかなりの差がある事が解ります。
頭皮や髪をいたわるなら
おしゃれ染め、白髪染め、ヘアカラーの色々な目的で染める周期は変わってきますが、
頭皮や髪をいたわりたいなら、2ヶ月に一度という頻度がおすすめだそうです。
なぜ、2ヶ月に一度がおすすめか、詳しく見ていきましょう。
ダメージの悪循環を減らすため
白髪染めや黒く伸びてきた部分だけを染める、リタッチ染めは、
頭皮に負担はかかりますが、頻度が多くてもあまり毛先などは傷めません。
しかし髪全体を染めていくと、髪にダメージが蓄積してパサついたり、
色が抜けやすくなるという悪循環になってしまいます。
そのため退色が目立たないギリギリの
時期を考えると2ヶ月と言われています。
髪が伸びてくるスピード
髪の毛は一月におよそ1cm伸びると言われます。
つまり2ヶ月で伸びる長さは約2cm。
しかし、これ以上経つと伸びた部分が目立ち、
綺麗な状態を維持するのが難しくなってきます。
髪が伸びる長さからもヘアカラーは2ヶ月が目安になりそうです。
短期間でヘアカラーを繰り返したときの悪影響
ヘアカラーによる頭皮への悪影響
カラーリング剤が頭皮に着くと刺激が強いため、
頭皮は敏感で痛んだ状態になり、頭皮が赤くなったり、
炎症を起こしてしまう事があります。
さらに、敏感になっている頭皮を、
ゴシゴシと洗髪したりする事で毛穴が傷付いてしまうと、
毛穴が詰まり頭皮トラブルの原因になる可能性があるので注意が必要です。
ヘアカラーによる髪の毛への影響
髪の毛の内部構造(コルテックス)はもともと、
髪の健康を保つ為の最適なバランスが存在しそれが保たれています。
ですが、髪の毛を染めるため人工的に違う色素を入れる薬剤を用いると、
本来の毛髪内の色素が破壊されコルテックスにダメージを与えてしまいます。
また薬剤によって髪の表面にあるキューティクルも欠損してしまい、
美しい髪の毛に必要なタンパク質が流れ出てしまいます。
この内側と外側の二重のダメージによりスカスカで
乾燥した髪になってしまったり、切れ毛や枝毛の原因となってしまいます。
◼ヘアカラーの色持ちを良くするために心掛ける4つのこと
健やかで美しい髪を守る為に、
ヘアカラーの頻度は2ヶ月に一度が理想的です。
少しでも長くヘアカラーの色を持たせるために
気を付けたい4つのポイントをあげておきます。
・カラーリングをした日はシャンプーを避ける
・カラーリング用のシャンプーを使う
・ドライヤーやヘアアイロンの熱から髪を守る
・日焼け対策をする
いかがでしたか?理想のヘアカラーの周期は長すぎる。
と思った人もいるかもしれません。
あくまで目安ではありますが、出来るだけ頻度を減らして
健やかで美しい頭皮と髪を手に入れたいものです。